勉強や仕事の効率が上がるポモドーロテクニックを試したら意外とすごい効果があった!

ポモドーロテクニックとは、生産性を上げることに特化した時間管理術のことです。
こんな方に向いています。
- 勉強や仕事がはかどらない
- 集中力が続かない
- むしろ集中しすぎてしまう
- 勉強や仕事のあとはどっと疲れる
むしろわたしは作業に熱中してしまうため正直「必要ない」と思ったのですが、とりあえず試してみたところ、わたしのような集中型人間でも意外とすごい効果があるということが分かりました。
今回はポモドーロテクニックができるアプリを使いながら、具体的なやり方とやってみた結果と感想をご紹介したいと思います。
ポモドーロテクニックとは

ポモドーロテクニックの由来
イタリア人のコンサルタント、フランチェスコ・シリロ氏が大学生の時に発見しました。
試験勉強に集中できなかった彼は勉強時間と休憩時間の組み合わせを色々と試し、もっとも生産性が高いのは25分の勉強と5分の休憩だと気づきました。
ポモドーロテクニックのやり方
- タスクを決める
- タイマーを25分セットする
- ベルが鳴るまでタスクを行う
- ベルが鳴ったら5分休憩する
- 上記を4回繰り返したら30分間の長い休憩をする
要はこれの繰り返しです。
休憩中は、飲み物を飲んだり、軽く散歩したりと完全にタスクから離れることが集中力を維持するポイントです。

それではさっそく試してみましょう
アプリを使って実際にやってみる
断続集中タイマー
わたしが使っているのは断続集中タイマーというアプリです。


こちらのアプリは、25分間の集中と5分間の休憩、4回繰り返したら30分間の休憩があらかじめセットされています。
なので、アプリを起動したら「開始」のボタンを押せばすぐスタートできます。

今、この記事を書いてる最中にも使っています
やってみる
焦りを感じる
「25分」と時間が決まっているため時間に追われているような感覚になりました。待ちに待った休憩
時間が気になってしまいやっと休憩になったという感じ。とりあえずトイレに行きました。今度は時間を忘れて集中
今度はタイマーをセットしていることも忘れて作業に集中できました。あれ?もう休憩?
作業に没頭していると休憩が来るのが早いなと感じました。25分が短く感じる
なんかもっとずっと作業をしたいのにすぐ時間が終わってしまう休憩多くね?
「また休憩かよ」という感じで休憩が多く感じました。おやおや
作業が終盤に差し掛かったのですが「ぜんぜん疲れてない!」こりゃすごいと思いました。あともうちょっとなのに!
あともう少しで作業が終わるのにここに来て30分の休憩とは!?音楽を聴きながらはしゃいで過ごしました。やってみた結果と感想


正直に言うとやってみて良かったです!
その理由をメリットを含めて説明したいと思います。
メリット
- 疲れない
- こまめな休憩が取れる
- 常にリフレッシュできて集中力が上がる
- 身体を動かす機会が増える
- とにかく楽しい!充実感が味わえる
いつもは作業の終盤でぐったりしてましたが、強制的に休憩を取るので「疲れる」ということがありません。

今までどんだけ休憩が少なかったのだろうと思いました・・・
休憩をしたらリフレッシュできます。
休憩後の作業を取り掛かるときですが、あんな清々しい気持ちで作業に取り掛かれたのは今まで一度もなかったです。
わたしは日頃から、身体を動かす時間がないほどずっと何かに集中しています。
だけど、こうやって無理やり休憩時間を作ることでちょっとでも身体を動かす機会を得られたのは嬉しかったです。
また、実際にポモドーロテクニックをやってみて「すんごく楽しい!」と思いました。
これからもポモドーロテクニックを使って作業の効率化アップをはかりたいなと思います。
デメリット
一応、思いついたデメリットを言います。
- 集中してるときの我慢の範囲が分からない
- 作業に戻ってみたらキレイさっぱり忘れている
- なかなか作業が終わらない
集中してるときは正直どこまで我慢しなきゃいけないのかが分かってないです。
わたしの場合、作業中はスマホを見ない、トイレには行かない、水を飲まないってやっていたのですが

水は飲まないと死ぬので
生理現象や水飲みはタスクの範囲内としました。
あと、休憩が終わり作業に戻ると今まで何をやっていたのかキレイさっぱり忘れてます。
そのため、思い出すのに少し時間がかかったりします。
また、生産性が上がるとは言われてますが、途中休憩をはさむためなかなか作業が終わりません。

休憩ない方がさっさと終わるんじゃね?
とも思ったのですが、自分の身体のことを考えるならポモドーロテクニックの時間管理の方が良いのかなと思いました。
アプリのデメリット
念の為、アプリのデメリットも紹介します。
- ベルが鳴らない時があった
- 一旦、中断してしまうと最初からになる
- バッテリー容量がすぐ無くなる気がした
わたしはこちらのアプリをiPadで使用しているのですが、作業中にこのiPadで別のアプリを起動してそのままにしてたらベルが鳴らなかったってことがありました。
よく分からないのですが基本、別のアプリを使用していても時間が来たらベルは鳴るそうです。
こういった誤作動が1回起こったので断続集中タイマーのアプリは開きっぱなしが宜しいかと思います。
また、このアプリは一旦「中止」ボタンを押してしまうとまた同じところから再開することができません。
一旦、「中止」を押したら始めから(また4回からのスタート)になります。
あと、バッテリーがすぐ無くなる感じがしたのですが気のせいでしょうか・・・。
おすすめの休憩方法
5分しか休憩がないのでその間にできるおすすめの休憩方法をご紹介したいと思います。
- 身体を動かす(体操・ストレッチ)
- 水を飲む
- 部屋の中を散歩
- ボーッとする
- スクワット
休憩時間にスマホを見ても良いのですがなるべくなら身体を動かすか、脳を休ませるともっとリフレッシュできるのでおすすめです。
体操は、首や肩まわりをほぐすと良いでしょう。
歩くことは良いことなのでベルが聞こえる範囲内での散歩をしましょう!

そうなると自分の部屋で散歩することになるけど
スクワットはライザップのトレーナーさんから言われたおすすめのストレッチ法です。
筋トレをする時間がなければとにかくスクワットをするだけでも体力、筋力がつくので腹筋がついたり太ももが痩せる効果もあります。

実際に自分も久々にスクワットを試したら次の日筋肉痛になりました・・・
最後に・・・
如何でしたでしょうか。
わたしが紹介した断続集中タイマーアプリじゃなくても普通のデジタル時計でタイマーをセットしても良いと思います。

わたしはこちらのアプリが便利だと思ってるので使用してます

とはいえ、メリハリをつけることは良いのことなので集中力を上げたい、生産性を上げたいと思ったらポモドーロテクニックを取り入れてみては如何でしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
水を飲むこととボーッとすることは別の記事でその驚くべき効果を紹介していますので下記ブログを参考にしてくれると嬉しいです。
健康になるための1番の秘訣は、薬でもサプリでも漢方でもなくアレよ!!
不安やストレスが解消され健康にも良い意外な方法とはズバリ「ニクセン」だ!